ミニ四駆ピットボックス最終的に
こうなりました(笑)

キャリーにピットボックス2個積み
上段のピットボックスの中には工具やタイヤセッターとパワーステーションやポータブル電源等が入っています。

ドリンクホルダーにはパーツクリーナと556を持ち運び出来る様にしています。
ミニ四駆の話しなんですが
電源が無い所で家庭用コンセントが使いたくてポータブル電源を購入(笑)

届いてから少し利用してみたのですが悪くないむしろ買って良かった
良いところACコンセントが2つあり、usbが5v3.1Aが2つそして12v10Aの出力が3つと有り難い仕様となってます。

気になる所はACを使いながらDCが使えるかどうかですが切り替えスイッチがあるので使えないかもしれない使えるなら評価もかなり高くなりますよね

ただポータブル電源ですので高出力の物は使えないでしょうしバッテリーも長くは持たないでしょうしねモーターを動かしたり小型扇風機を動かしたり12v6Aの充電器を動かすぐら出来れば十分です
後災害の時に使えればなと

では、弄り倒した時にまた詳しく書こうかと思います。




ミニ四駆ピットボックス
ミニ四駆ピットボックス
以前から使用していましたタミヤのポータブルピットボックスからメイホウのトレンディに買いなおしをしました(笑)

からなり無駄な出費、初めからこれを買っておけば良かったなと

して、使い勝手はかなり良い、蓋の裏に充電器等が何個も付きますペタペタと
見た目もかなり強そうなのでライトユーザーから引かれそうです
ですが安心して下さい私は遅い
そう、ただの道具マニアに過ぎないのです
何なら今日始めたと言う人より遅いかも(笑)

と言うのも幾らマシンが速くても完走しなければなんの意味も無い
タイムも測れないから速いか遅いかも分からんとです(笑)


最近月イチで元会社の同僚とミニ四駆のコースに走らせに行ってます。
速い遅いは別にしてまずは完走をと
コースによってセッティングが変わると言いますがまだ私には分からない
あーだこうだしているうちに時間が来て終わり
課題はまだまだたくさんあります(笑)
やっぱりミニ四駆は面白いですね
そして、分かった事がモーターと電池これが速さの決めてとなります。
最初始めた頃はマッハダッシュモーターにネオチャンプの電池、アルミローラーに超速ギアだけど動画でミニ四駆してる人達より明らかに遅い、使用しているパーツは同じなのに何故かかなり悩みました
ベアリングの脱脂やらタイヤなど色々変えたけど全然、速度域が違う
なんだろうと動画を見ていると充電器に行き着きました。
最初に買った充電器はタミヤの充電器、そこから出先でも充電出来る用に安い充電器この2台の充電器では、あの動画の様な速度はでないのです。
試しに4000円位でアドバンミニを買い充電したら急にメチャクチャ速くなりました。
元々モーターはパワーステーションで慣らしてましたのでそれも相まってかかなりの速度になってました。
そして電池の事を調べて行くと電池育成や抵抗値、1.5v以上入る事がだんだん分かってきました

そして、最終的に選んだ充電器は京商からミニッツ用にisdtのc4を日本語用に改良した充電器を買い、追充電が出来る様にb6と言うバランス充電器を買いました、アドバンスミニは電源が確保出来ない所での使用目的として使ってます。
上記の充電器を揃えるだけでも、2万は使いますがアルミローラーや他の部品を変に買い足すよりかはマシかなと
意外とミニ四駆の部品て数を買って行くと高額になりますので(笑)

ミニ四駆を始めようかと思ってる方にミニ四駆て結構やっていると高額な趣味になりますので私から注意としては
マシンをやたらと買わない最初は一台で
電池はネオチャンプ2セット
充電器はアドバンスミニでモバイルバッテリーで充電可能な状態にしておく
改造パーツはfrpで最初は十分
ローラーも一台分で13ミリのアルミローラーがあれば汎用出来るかとリアは19ミリのアルミプラローラー
タイヤはハードからローフリクションで買える物でオッケーかと

後は一年以上続けるなら勝手に買い足したりして改造パーツが増えて行きますので大丈夫です(笑)




ミニ四駆

2020年9月5日 趣味
ミニ四駆
今の処この5台のマシンで遊んでいます
MSシャーシ3台とmaシャーシ1台とvzシャーシですね

maシャーシは提灯を付けてますがボディはキャッチャーで固定してタイヤも大径無加工tarekaマシンとして作ってます。
もちろんローラーもプラを付けてます。

MSシャーシはフレキなんですが見様見真似で作ってますので所々が適当ですが以外と跳ねません

vzシャーシはまぁ得に無いですね(笑)
フロントバンパーは、AT化してますが見様見真似ですので余り機能してません
リアは、まだリジットバンパーのままですがこれからあれコレ変える予定

ただね、スライドバンパーやピボットやらまだその必要性に気付くレベルでは無いので手を付けてないのですよ

と言うか余り速くは無いかな(笑)
速くしたいのですがなかなか速くならず
やはりモーターの慣らしやら電池やらを鳴らさないと駄目かな

以外とお小遣い程度出来る趣味かなと思いきやかなりお金がかかると言う事が少し痛いですが、楽しいのでまだ続けて行きたいと思います。

因みに黒いマシンばかりなのは塗るのが簡単で、少し手を加えるだけでカッコ良くなるからです(笑)




ポータブルピット
ミニ四駆を始めて最初に購入したのがこのケース
マシン4台とその他パーツが入ります。
私の様な初心者には良い商品だと思いますね

今はもう一つ買って2個くっつけて使用
工具やパーツがはいるので十分ですよ

いつかは店舗レースにも出たいですね
私が子供の頃ミニ四駆をしていた時に叶えられなかった事は、コースを走らせる事と自分が作ったミニ四駆でレースに出る事
まずはこれを目標に頑張ってみます。
子供からおっさんまで幅広く今は皆さんミニ四駆を楽しんでいらっしゃるので
やりやすい世の中です



ミニ四駆懐かしい響きです。
私は初代になるのかな 600円でかえてました。
コロナで自粛ムード漂う中 家庭で暇つぶしや子供と遊ぶ為30年ぶりにミニ四駆を触って見ようかと

ただね、初めて見た時は分からんかった えらいややこしくシャーシが沢山ありのタイヤの種類も沢山ありますしモーターも沢山あり全てが30年前と違うのですよ(笑)

しかも改造も違う 私の頃はひたすら肉抜き軽くする事を目標にしてましたし
タイヤもスポンジタイヤ一択、モーターもハイパーミニかダッシュモーター
他にも色々なパーツは有りましたよワンウェイホイルとかローハイトスポンジタイヤとか
色々有ったけど今ほどじゃない(笑)

でも始めるからは速くしたい 昔出来なかった事をしたいと思い日々改造にあけくれてます。

ただね子育て中なので一番下のチビちゃんが邪魔しに来るので中々捗りません(笑)

たまに更新するかもなので興味がある方は宜しくお願い申し上げあげます(*´ω`*)
悪くは無い、この一言に尽きます。
まぁ、これ一台で何でもこなすと言うのは、さすがに無理があるものです。
用途に応じた使い方と言うのはPCでは当たり前な事

タッチカバーは前回使用していたsurfaceの流用、タイプ2なのでサイズ丁度、良い感じです
pro4用では無いので若干違いはあるもの、さして問題無いですね
昔の物でもちゃんと使えるしね

悪いところはサイズのわりに解像度が高いという事ぐらいですかね、でも解像度が引くよりかはまし
ペンの使用感も悪くは無い、別途ペン先が1500円ぐらいで販売してるので、これも買っても損は無いです。

あぁ、一つ上げるならやっぱタッチカバーの金額ですかね、たかがキーボードが16000円もするのは高くないですかね

で、使用感の話なりますとタッチの感度も良好で動画もサクサク見れてネットも速攻開きます、背面のスタンドの角度が好きな角度で使用できるのポイントは高いです。
ペンの感度も良好ですしね、ただ、これをメインにイラストを描いたりするのは慣れが必要かと思われます。
アナログで慣れていきなりデジタルで書くのはさすがに慣れないと書けないでしょう
本格的にデジタルでイラストを描いたことがないので、surfacepro4でどれだけ描けるかわかりませんが、使用した感じ描けない事もないと言った感じです。
本格的に始めたいなら液タブを買うことをお勧めします。

全体的にポイントは高いsurfacepro4ですが
これはあくまで、ベッド内で就寝前にちょっと使用すると言う程度だと割り切って買った物で、本格的に使いたいメイン機使用したいと言う方はには割高になるかと、思いますので、ちゃんとした物を購入することをお勧めいたします。

以前、使用していました。初代surfaceからの買い替えになります。
初代は悔しくも、Microsoftに見放されたWindows8.1RT
正直、本当何もできないww
良い点はWordとExcelとpowerpointerが付いていた点だけでしょうかね
はっきり言って私は使いませんww

当初はアンドロイドやiPhone以上のアプリは期待していませんでした。
それでもねそこそこ使えるアプリが出ることを期待していたのですよ
だが出ないw
当初の目的それは動画とインターネットでしたがwww
動画もなんだかなぁという感じです。PC見たいに様々な拡張子が再生できるかと思いきや、あんまりよろしくない
再生できないのが殆どと思っても良いでしょう
それでもね、インターネットが出来れば良かったのですが、ここ最近では空き領域不足で、ネットすらままならないww

で、嫁に相談したところ買って良いそうなので、早速じゃんぱらで中古を物色
surfaceproを中古で3万ぐらいで買えたら良いかな的な考えでした。
ですが、世の中そんなに甘くは無い
ざっとproが4万pro2が5万pro3が7万pro4が10万と、どれも予算外w
見通しが甘かったと思いました。
そこで思いついたのが電気屋でpro3が叩き売りしてないかと言うこれまた、妄想の甘い考えで、電気屋に行きました。
最初は某、電気店Yで見てみるとpro4しか置いておらず価格も12万円から
私もある程度拘りがあるのでi5の128Gモデル以下にはしたくはない
では、どうするか・・・・・
価格を交渉するしかない!
私のほかにもsurfacepro4を購入しようとしてるお客さんがいる様で、店員さんが捕まらない、しばし待つこと10分、暇な店員さんが来てくれました。
そして交渉・・・・・・
価格は消費税込みの12万・・・・・これ以上下がりませんでした。
もちろん、この価格では嫁は首を縦に振りませんw
12万と言えど、キャッシュバックキャンペーンがあるので実施10万なのですが・・・・
なかなか厳しいようで・・・
最初の価格交渉なのでこんなものかと思いましたが、先ほど中古でpro4が10万全く同じモデルなので、こっちのほうがお得かと思いましたが、嫁の目は厳しく9万なら良いよと無理を私に突き付けて来ました。
惜しくも11月13日、たまたま購入を考えていた日がキャッシュバック最終日
本日を逃してしまえば、今日以上にpro4を安く買える日がないww
そして、セカンドバトル!
次は某電気店Kへ!
失礼な言い方ですがw私が住む近所の電気店Kは人が少ない、入るなり直ぐに店員さんが来てくれました。
購入意思を告げ、Y店の価格を言うと・・・・・
店員さん・・・・相談してきますと・・・・・
私的には期待は出来ないかなと思いあきらめてると
税込み11万5千円で良いですよと・・・
お!これは来たぁぁぁー!
更に、買い替えと言う事で税込み11万でOKとの事www
噓でしょうww
キャッシュバックを入れると税込み9万で買えるのは美味しい
間髪入れずに買ったぁぁぁぁ!
税抜きで8万4千円はさすがに安い!
で、買って帰るとさすが以前使用していたsurfaceよりも断然良い!
サクサク動くしOSはWIN10だし
寝るまでのベッドで使用する分には問題ない優れた良いもだ
私が最低限必要な事が確実に出来ますので、これで後数年は買い替える必要はないみたいです。
では、次は使用感をお時間があるときに書きたいと思います。

プルームを買いました。
実際、使用して気づいた点
余り、煙草を吸ったと言う気がしない
元から重い銘柄を吸っていたので、これは予想していましたが、さすがに、プルームテックだけで過ごすというのは無理かもしれない
家ではプルーム、会社では普通の煙草になっている

あと、コスト的に普通の煙草よりお金がかかる
プルームの記事を読んでる人であれば、分かると思いますがカプセルだけが余る形になります。
これを打破するにはグリセリンが必要になります
色々と揃えると、単純考えて普通の煙草よりはコストがかかりますね
ただ、元から軽い煙草を吸ってる方であれば、難なくプルームに移行でき、コストも抑えれるかと思われます。

利点はかなり高い電子煙草ですが、これが普通の煙草よりコストが抑えられればとりあえずは、及第点かと
後は、様々な種類がでたり、吸いごたえがある銘柄等出てくれば私なりに満点を上げたいところです。

納車されて一か月過ぎました

気になった点を言うと足回りが固すぎる
タイヤの音がうるさい
SA2は機能してるかが分からない
アイドリングストップ機能がうざい
たまに、エンジンが切れないと言うかアクセサリー状態になる

とまぁ。色々あるのですが一番気になるのがタイヤの音がうるさいのとSA2と言う機能は本当に要るのだろうかと言う疑問
SA2に関しては安全運転している方であれば、全く意味が無いもの、どういう条件で出るのか怖くて試す事は出来ませんが、少しブレーキを遅らせるぐらいでは効果は分かりません
なので、保険として使いたいが、本当に機能してるのか試す事が出来ないので、本当に保険になるのかも今一不安ではあります。

タイヤの音、だいたいこれが一番耳触り、タイヤサイズを変えれば良いのでしょうが、今はいてるサイズはまだ、金額が高いサイズなので、交換時期が来ないと変える気が全くしない
数年の我慢でしょうかね

良いと思える点は、余り少ない気がします
以前の車ミラジーノと比べれば中が広くなったとか、坂道を上る様になったとかぐらいですかね
燃費は街乗りでは凄く悪いです前のミラジーノの方がよかですね
後。メーター回りはデザイン的に良いと思います

まぁ、余り良くない点ばかり目立つ気はしますが、これか10年は付き合っていきたい車なので、大切にしていきますよ


lei lite 霧島レイ

2016年2月24日 趣味
ダイハツのキャストスタイルに、レーダー探知機を取り付けました
普通のレーダーとは違い、霧島レイと言うキャラクターがしゃべってくれます
声は沢城さんだったと思います。
で、本来はlei01 lei02とかのほうが欲しかったのですが、既に販売終了してるので手に入れる事が出来ません
オクとかでたまに見かけるのですが状態が良い物は物凄く高いので手が届きませんw
6万~10万の間です
lei liteでも新品で3万ぐらいその他色々買うと4万ぐらいになります

まぁ、どちらにしても高いのですがw
liteと01,02は比べる事が出来ないぐらいの違いがあります01 02は遊び要素満載
liteは、普通に警告してくれたり独り言をしゃべるだけです
全く物が違います調べれば分かると思います

で、まぁ特にliteを買った事は後悔してない訳ですよ
予想以上にしゃべってくれますw
住んでるところは、余り治安も良い処では無いので検問だらけの場所w
家を出ると直ぐに警報警告の嵐w
まぁよくしゃべるものだよこれはw

買って損はなかったなと思う今日のこの頃です。

痛タブレットを作ろう その4 仕上げ
痛タブレットを作ろう その4 仕上げ
痛タブレットを作ろう その4 仕上げ
そして仕上げにラミネートを貼ります
このラミネートは機械を使わずに片面に粘着力があるのを使用してるので貼るだけOKです
ただ硬いので前回も話したとおり細かい角にはかなり不向きですので、その辺を考慮してサイズを決めましょう

ここでの注意は、空気が入らない事とちょっとでもシールにラミネートがくっつくと取り返しがつきませんのでw
かなり慎重に貼って下さい
失敗するとまた初めからの作業が待ってますw

そして貼り終えたら終了です
もし余分な所が出てしまったらカットして下さい

全てミスする事がなければ200円でノートPCモバイルサイズとタブレットの痛化が出来ますので経済的です

飽きたら剥がして、また好きなのに変えてくださいませ
では、これにて失礼します。
痛タブレットを作ろう その3 印刷
痛タブレットを作ろう その3 印刷
痛タブレットを作ろう その3 印刷
適当にネットを徘徊してお気に入りの画像を手に入れそれを印刷しましょう

大体のサイズにしていして仮に印刷しまして、本体との大きさを比較してサイズを調整してください
使うソフトはPicPrintを使用します。これの方が好きなサイズに印刷できますので
直感的に操作ができます
持ってない方は上記で検索してダウンロードしてください
面倒なので、リンクは、貼りません

そして印刷です。
枠の白いのをハサミなどで切って作業をやりやすくします
そして、本体に貼ります
ここで注意して欲しいのは、意外と粘着率が高い事ですちょっとでもくっつけば剥がすのがとても大変なので、少しづつ貼って下さい


今回は淵まで隅々に張りましたが、問題が発生しました
ラミネートフィルムが硬いので折れ曲がった角等は貼り付ける事が不可能だと気づきまいしたので一回り小さくしたほうが良いかもしれません
また、平らな面なら隅々まで貼っても大丈夫かと思います、

そして、デザインナイフで余った部分をカットしていきます
その時、本体に傷が入らないように気をつけてくださいませw

ここでまた注意です背面等にスピーカーがある方は、シールを貼った後に音の逃げ道を確保してください
私はすっかり忘れてましたのでそのままラミネートを貼ってしまって全く場所が分からなくなりwあけるのは不可能になりました
音が小さくなっても良いと言うかたはそのままでも結構です

痛タブレットを作ろう その2材料
痛タブレットを作ろう その2材料
痛タブレットを作ろう その2材料
そして使う材料は、この3点です
フリーカット光沢シール用紙
ラミネートコーティングフィルム
デザインナイフ

この3点を使いますいずれも、ダイソーに売ってますので300円で全てそろいます。
インクが無い方も私の様なやり方で100円のキャノン用インク補充などでプリンターのインクを補充してください
写真は3枚しかUPできないみたいなので、細かくなると思いますがw
その辺は勘弁して下さいませ

多分そんなに時間が掛かるかと無く終わると思います
なにせそんなに特別な事はしませんのでw



痛ダブレットを作ろう その1用意するもの
痛ダブレットを作ろう その1用意するもの
痛ノートPCの時は詳しく説明できなっかた部分を
今回タブレットで紹介してたいと思います

そして今回も使用する材料は全て100円ダイソーさんで販売している商品です

まず準備するものですがタブレット若しくは、携帯でも良いでしょう
貼れる所があるならwOKだと思います
私は今回MOMO9シングルコア加速版でやります
もう型遅れですが、動画関係はサクサク見れますw
ネットブラウザー関係はクソ重いです

まだ使えるとは言え、これからの荒波には流石にシングルコアでは辛いので、ここで労いを込めて痛化します


ダイソー100円商品で痛ノートPCを作った
ダイソー100円商品で痛ノートPCを作った
ダイソー100円商品で痛ノートPCを作った
さて前回ダイソーで購入したインクを遊びで使える様になったので
今回はそれを使い痛ノートPCを作成してみました

痛ノートPCは検索すれば色々でて来ますが、どれも手間や材料費が結構する事とですね

とりあえず今日、ダイソーに暇つぶしに痛ノートPCが作れる様な材料が無いか探してみました
そして見つけたのが光沢シールA43枚入りとラミネートコーティングフィルムA43枚入りです

初めての試みなので1個づつでは心伴いので2個づつ購入し計400円の出費
これで出来たらまぁ、安い方でしょう

使うノートPCはOSがXPだったeeePCさんです、もう古いのでパピーを入れて萌え化してますw
これならサイズ的にA4で十分たりますのでこいつを使う事にしましたw

でお気に入りの画像を印刷
A4マルマルの印刷は大きすぎるので淵あり印刷をして、適当に微調整w
たいした事はしなくても、ある程度収まればOK的な考えでいきましたが、サイズ的にA4はあまり加工する必要は無いので結構簡単にできましたw

次にこれをいい感じに貼って行きます
ですが、注意として丸い角で緩やかなカーブを描いてる様な所は綺麗に貼れません、これを綺麗に張るにはそれなりの準備と専用の用紙を使いますので、ある程度の妥協は必要ですww
で妥協して切り込みをいれ過度を処理、見た目的にはあまり良くありませんが気にしないのであれば、然程問題無いレベルです
そして、貼り終えたなら、あとはラミネートフィルムを貼って行きます
これは印刷の保護の役割をして貰いますが、貼らなくて大丈夫と言う方は貼らなくてもいいでしょうw
ラミネートを貼る上で注意点は大きな空気が入らない事と、失敗は出来ないので一度貼ったら、剥がさずにそのまま決行してくださいw剥がすのは無理ですからね

そして、表が完成、この間僅か、20分もかかりません
ただシールを印刷して貼るだけでなので
余分な所をカットするだけになります
カットするのも100円で売ってるカッターか若しくはデザインナイフで十分です
そして、中なのですがこれはキーボーが白色とかなら色々出来るのですが中全体が黒の場合はちょっと手が付けられません、と言うか私には無理なので
ちょっと広いところをさがして適当に印刷した物を貼っていけばOKじゃないでしょうかwかなりいい加減ですがw

で完成したのがこれですw

昔のモバイルPCにUBUNTUを入れてましたが、あまりにの重さにストレスマッハw
普通にWINXPのほうが良くない?と言う状況でしたがXpはサポートが終了したので・・・・でもまぁ、捨てる様なPCにサポートなんていらねぇw

で、結局HDDを外したいのとSDHCの31Gの使い道が無いのでこれを活用しようと色々奮闘してました
最初は、SDHCにXpを入れる予定でしたが、難関に立ちふさがれ断念
プロダクトキーが通らないと言う何たる事だ
かなりの時間を使用したのにね

で、結局リナックスの派生であるパピーリナックスを入れる事にしました
で、ブートCDを作りSDHCにインストール
無事、起動しました

使用感は軽すぎると言う事、贅沢な話なのですが、アプリの起動はダブルクリックの癖があるので、アプリを多重に起動させてしまいます
しかも多重に起動した事に気づかないぐらいに軽いです

インターネットは残念ながら無線での接続は出来ませんでしたが
モバイルの使い方はメインPCの横に置いて音楽や、ちょっとしたことに使うので動かす予定は無いので有線で接続でも私は問題ないですね
無線よりも軽いと言うのが大事な条件ですので

でも、実際難点もあります動画の再生には長けてはいません
これはちょっと勿体ないですが、まぁ余りに大きな動画さえ再生しなければ、我慢できるレベルです
それよりも軽いと言うのが大事!
そしてインターネットの閲覧、これも超軽いサクサク動きますw
艦コレも一応出来ましたが、やっぱり動きがもっさりしていますが、基本放置の艦コレはクエストに頻繁に出ない限りでは、これで満足しています
もちろんYOUTUBE等の動画も見れますが先ににも言った通り動画には弱いですので、ぬるぬると動画は動きません、コマ落ちした様な再生のされ方かな、気にしない方は気にしないかもしれません
でも、軽い事が一番大事w

windowsが重くてもう動かすのも嫌だと言う腐れたPCをお持ちの方はパピーリナックスを入れて遊んでみては如何でしょう?
私のモバイルPCはCPUが1.6GHZメモリが2GのeeePCです、動かした感じではこれよりの低いスペックのPCでもサクサク動きそうな感じはしますね

導入方法は、パピーリナックスインストールとか導入方法とかで検索すれば色々と解説している方のサイトに行くかと思います
因みに、モバイルはDVDドライブが無いのでブートCDから起動は出来ません
のでブートはSDHCかUSBメモリーからになりますので注意して下さい^^
自作PCを組んで見たいけど敷居が高くて組めないと考えてる方もいらっしゃるかと思いますが、蓋を開ければ全くその様な事はありません
3000円のプラモデルを完璧に完成させるよりも簡単で手間も掛かりません

大まかに分けると

PCケースを選ぶ
   ↓
マザーボードと電源をPCケースに合った物を選ぶ
   ↓
CPUを選ぶ

以上です。まぁ他のいろいろあるのを大幅に省きましたが大体こん感じです。

CPUを選ぶマザーと電源を選ぶ、それにあったケースを選ぶと言う方が正しいのですが、外観も立派な選択枠ですし、スリムにしたいならPCケースから選ぶ事の方が多いかと思います。

次に必要最低限のパーツ
マザーボードとCPU、メモリー、HDD、光化学ドライブCDやDVDを読み込ませる物ですね、PCケースと電源、後はゲームがしたければビデオカードが必要ですね。
で、これを、順番に組み込んで行くのですが、簡単なプラモデルを作った事がある方なら簡単に組めます。
配線も入る様ににしか入りませんしね、初心者さんで難しい所と言えば、CPUを、はめ込んでグリスをどれだけ塗れば良いのか?とかマザーとPCケースを繋ぐ細かい配線ぐらいではないでしょうか?それもマザーを買えば説明書が付いてるので、分かる事だと思います。簡単に言えば色分けされてるので書いてある色をそこに差し込むだけです。

まぁ後は全部組んだらOSを入れるのですが、OSはメモリーを買うついでに安く買えますのでPCを組む時にパーツと一緒に買って置いた方が良いでしょう
1万とちょっとで買えますので

後はOSと付属のドライバ関係を入れて終わりです
ここまでは超簡単です1日も掛かりません

では、難易度が高いのはどのへんかと言えばパーツの相性やパーツの不具合を見極める事や、正常に動作してるのかどうかです
電源入れてOSが立ち上がりました。操作的には問題ないが、何かがおかしいとかUSBが全く反応してない等細かい所を上げればキリがありません

普通は、買ってきたパーツを組んで付属のドライバをインストールすれば7割ぐらいの確立で特に何も問題はおきません(5割?8割?これは体験での確立なので個人差はあります)

もっと簡単なPCの組み方もあります。それはBTOと言う専門店で初めから自作されてるPCを買うと言う方法です
ただし、これは安い場合もありますが大体、初めから組むより割高になりますが、安心感は違います。
ここでBTOを安く買うコツと言うか注意点ですマザーの種類を良く見ること拡張性があるかどうかです
後はCPUが使える物かどうかですね
マザーに関しては初心者と言う事で話を進めてますので、ビデオカードを拡張した時にケースや他のパーツに干渉しないかどうか、またビデオカードを入れても他のパーツが後、1個ぐらい入るかどうかです
ビデオカードや拡張を前提に購入するならPCケースもミドルクラスが良いでしょうね
CPUに関しては一番お金が掛かる所であります
妥協したく無いと言う方ならそれなりのマシンを買う事をお薦めしますが。私の様な方ならi3クラスで十分です
正直CPUのパワーにそれほど困っては居ません
ゲームをしながら動画を撮影や編集やと色々するのであればCPUは拘りたい所ですが、正直その様な場面は中々ありません
あとエンコードを早くしたいのであれば、CPUを妥協すると痛い目にもあいますが私は性格がのんびりしてるので、エンコードもさほど困りませんw
全く困らないのですw

では、自作PCの金額的な物をいかほどか
これは中古パーツとかを使えばかなり削られますが、初めての方であれば、新品を使った方が良いでしょう
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=448&ic=372490&lf=0
上記が安いPCケースなのですがマザーが限定されてますねMicroATXと書いてありますので、これ以外は使えませんPCケースでATXを使うのであれば、もっと大きくなりますし金額も多少上がります。
この手のマザーは多種多様にあり、さほど問題にはなりませんので、どうしてもマザーを妥協したく無い方には不向きなケースでもあります
では、話はこのケースから初めて行きます。
次にCPUですがインテルかAMDかと言う具合に分かれます。
正直、どちらでもOKです。
価格で取るならAMDですし安定で高級志向ならインテルでしょうか
私は中堅クラスや下位モデルですので、正直どちらでOK的な考えです
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=10&sbr=809&ic=414030&lf=0
こちらがAMDの下位モデルですね価格も安いです2コアでパワーも多少あります妥協できる人には、OKな品でしょう
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=10&sbr=809&ic=364375&lf=0
これはコア数も4コアあります価格もちょうど倍ぐらいしますがインテルでこの値段4コアは正直に言えば買えません
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=11&sbr=773&ic=361323&lf=0
インテルのi3です価格もAMDの4コアと大差ないですね、でも2コアなのです、この差をどう考えるかはユーザー次第ですね
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=11&sbr=368&ic=361337&lf=0
インテルの下位モデルですこれも2コアあります価格的には、かなり安い部類ですねしかしAMDでもインテルでもこの価格帯のCPUは正直お勧めはしません
中堅クラスで行くなら1万前後では無いでしょうか、まぁそもそも1万前後で中堅と言うクラスにも入りませんがw下位より上、中の下ぐらいでしょうかね、それを狙った方が良いと思われます。

ここまででCPUが1万円とケースが2000円ぐらいですね、ではこれに合わせたマザーを見てみましょう
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=775&ic=361095&lf=0
低コストで決めるならこれは如何でしょうか?
余分な拡張は出来ませんがグラボなら1個追加出来ますので低価格PCで作るなならアリでは無いでしょうかね
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=895&ic=387523&lf=0
続いてAMDのCPUを乗せるマザーです低価格のマザーですが、上記よりはと言いった所でしょう

後はメモリとHDDと光学と電源ですね
これは、HDDが500GBで平均5000円 光学ドライブが2000円です
メモリの買い方なのですが、上記のマザーならメモリを挿す所が2箇所しかありませんね
2Gを2個刺して4Gで終わりと言う方法もありますが、OSのウィンドウズ7以降で考えるなら64bitのOSを使う事が利口なのでメモリーが2個しか挿せないのは致命的です
回避する方法は初めに4Gのメモリーを買い1個だけ刺します。
次に力不足だと感じた時にもう4Gを買い合計で8Gにする方法しかありません
メモリーも4Gあれば十分なのですが8Gあれば尚良いと考えて、頂ければOKです。
OSも64bitと言うのを視野に入れてるので4Gで使うのは多少勿体無いかと思う訳です。

ビデオカードですがこれは入れても入れなくても良いです
ですがあれば、多様性が聞きます
ちょっとオンラインゲームがしたくなった時とかにも有効ですが、これは性能が良いのであればかなりの高額商品になりますので、どこまでクラスを入れるかが問題点となります
ちょいと軽い3Dを動かすぐらいならGeForceのGT640~になるでしょう
ちょっと重たい3Dを動かすならGeForceのGTX660~でしょうね
ここは金額と妥協しなければなりません、バトルフィールドみたいな綺麗なグラで動かしたいなら、そもそも低価格を望んではいけませんしね
PSO2ぐらいであればGeForceGTX650ぐらいでも十分かと思います。
ここでも1万円前後で見ていた方が良いですねそれ以上なら、初めからスペックを見直さなければ成らなくなります。

続いて電源です、正直電源もグラボやCPUが高性能でなければ容量を満たしていれば何でも良いのです
グラボがGeForceGT640か650補助電源なしであれば500W~600Wもあれば十分です価格も5000円以内で収まります
出来ればブロンズあたりを入れておけば、安心ですがそれは予算内で考えて下さい
これらの構成で行けば、幾らで出来るのか?
ケースが2000円
CPUが1万円
メモリが4000円
HDDが5000円
高額ドライブが2000円
電源が5000円
ビデオカードが1万円
マザーが5000円
キーボードとマウスで1000円
モニター1万円
OS1万3000円位
スピーカー1000円位
と68000円で全て揃います
では、電気店の安いPCと比べても正直同等のスペックのPCは買えません
上記でさらに削る事が出来る部分はモニターです
TFTの14インチの中古ならゴミの様な値段でで販売されてます
1000円から店頭に並んでますのでそれで価格を抑える事もできます
因みに今はPCパーツは、以前に比べて上がってるので円高になれば、まだ安く作れます。
そして、慣れてる方であれば中古でパーツで組む事も出来るので、価格はさらに値段がさがります。
中古で組めば3分2ぐらいで価格は抑えられますし、掘りだし物があればさらに値段が下がります。

私も最初はPCなんて全く無頓着な奴でしたが、高額で買ったPCが壊れて初めてしりました
修理費用のなんと高い事高い事
しかも、PCのパーツ自体が全て消耗品でできていますので、イチイチ、部品が壊れて高額な修理に出すのが馬鹿らしく思え、分解から入り自作PCを作れるまでになりました。

今私が、言える事は日本のメーカーのPCだけは今後とも買う事は無いでしょう
と言う言う、より自作した方が早いし安いので今後ともPCを買うと言う事は無いかもしれません
CPUが壊れたらマザーとCPUを新しくしてグレードUPと安い金額で生まれ変われたり出来るからですね

まぁ、PCとは長い人生今後とも付き合わなくては行けないので、知識は多少合った方が良いですよ。